コラム
・決め技・大魔法 ・倒した後の追撃 ・敵のHPと部位破壊 ・ボディパッセージで部位破壊 |
・詩文の切れ端を読んでトライエンブレムを入手 ・Chapterごとに貰えるアイテム ・本編最強武器入手(ヴァルキリーフェイバー等) ・Chapter3でのレベル上げ ・Chapter4でのレベル上げ |
・おまけ程度のエンディング変化 ・2周目以降の変化・特典 |
決め技・大魔法
★使用条件
通常攻撃を連続して敵に当て決め技ゲージを100にすると使用可能になります。ただし、決め技・大魔法を使用できる武器を装備していなければなりません。
★連続攻撃
決め技・大魔法でも決め技ゲージは増加します。再び100になれば次のキャラクターの決め技・大魔法を使用できます。決め技ゲージの開始値は1人目は80、2人目は60、3人目は40です。
よってゲージ増加の少ない決め技・大魔法だと次のキャラクターへ繋げることができません。
メインキャラクターで4人目へ繋げることのできるキャラクターはルーファス(アスタニッシュグリッツ/66HIT)のみです。
★その他
決め技・大魔法で部位破壊はできせん。通常攻撃および決め技・大魔法のダメージはHIT数増加に伴い上昇補正がかかります。強いキャラクターを最後にしましょう。
倒した後の追撃(OVER ATACK!)
敵を倒した後も追撃をすることができます。その間は「OVER ATACK!」と表示されます。APが尽きるまで攻撃することができ、部位破壊することも可能です。
決め技は部位破壊できないので通常攻撃のみにしましょう。
敵のHPと部位破壊
★本体と部位
敵の部位にはそれぞれHPが設定されており、部位に与えたダメージ分本体HPも減ります。部位のHPを0にすれば部位破壊が発生します。
基本的に「本体HP<全部位合計HP」なので、全ての部位を破壊する前に敵は倒れます。
例外として、武器・盾・装甲などの部位にダメージを与えても本体HPは減りません。
★部位破壊ドロップアイテム
部位ごとにドロップアイテムが設定されています。目当てのアイテムがある場合は、意識して攻撃しましょう。
★部位を狙った攻撃手段
狙う部位に応じて通常攻撃を使い分けましょう。通常サイズの敵の頭…アリーシャの「カッティングエッジ」
ボスサイズの敵の頭…重戦士の「スウィープダイブ」
下半身や足…アリーシャのターンアラウンド、魔術師の「バーンストーム」
ボディパッセージで即部位破壊
スキル「ボディパッセージ」はクリティカル発生時に必ず部位を切断します。(人型やボスを除く。)クリティカル発生率が上昇するアクセサリーを装備しましょう。
このスキルは通常Chapter4以降に習得できますが、Chapter3のセルドベルグ山岳遺跡で仲間にできるエインフェリア軽戦士のセレスは初期習得しています。
終盤は必ずクリティカルが発生する

詩文の切れ端を読んでトライエンブレムを入手
3ヶ所に散らばっている詩文の切れ端を全て読み、Chapter6以降に再びゾルデの詩文を読むとトライエンブレムを入手できます。ディパン城下町にある2つ目の詩文はChapter2のみの期間限定です。
No. | 場所 | データ |
---|---|---|
1 | 港町ゾルデ ソール通り 奥の左の民家(Chapter1~6) | 時の女神は糸を繰り 螺旋の巡りを紡ぎ出す |
2 | ディパン城下町 マーニ通り 左の民家(Chapter2) | いざりて来る月の波 栄枯の調べを亡失す |
3 | クレルモンフェラン 宿屋左の民家(Chapter3~6) | 縁は時に轍を穿ち 過ぎし場所へと舞い戻る |
Chapterごとに貰えるアイテム
項目 | データ |
---|---|
鶏から金の卵を入手 | 貰える鶏はChapterごとに異なる。 Chapter3…コリアンドル村の鶏(セルドベルグ山岳遺跡クリア後) Chapter4…カルスタッドの鶏 Chapter5…コリアンドル村の鶏 Chapter6…コリアンドル村の鶏 |
ヴィルノア花売りの少女から 花を10 OTHで購入 | すべて最大HPが10%上昇する効果。リリィ以外はこの方法でしか入手できない。 Chapter3…ちいさな花 Chapter4…リリィ Chapter5…スズラン Chapter6…グラジオラス |
カルスタッドの少年にお金をあげた後のお返し | 話しかける度に10 OTHをあげることができ、Chapter6以降総額に応じて武器が貰える。 100 OTH~290 OTH… ![]() 300 OTH~… ![]() |
本編最強武器入手(ヴァルキリーフェイバー等)
レオーネとアリューゼ、ディランとレザードは本編中にパーティから離脱します。離脱時のそのキャラクターのレベルによって貴重なアイテムを入手できます。
どれも他の方法では入手できない強力なものばかりですが、条件レベルまで育てるのは時間がかかります。次項を参照ください。
離脱場所 | キャラクター | 入手アイテム(入手条件) |
---|---|---|
奉竜殿 ボス戦後に移動する部屋 (Chapter3) | レオーネ | ![]() ![]() |
アリューゼ | ![]() ![]() | |
ディパン城2回目 ボス戦後 (Chapter4) | ディラン | ![]() ![]() |
レザード | 賢者の石の破片(LV40以上)及びホムンクルスの種(LV45以上) |
Chapter3でのレベル上げ
前項のアイテム入手のための、レオーネとアリューゼの効率の良いレベル上げ方法です。★封印石とスキルを活用
封印石【経験を貪る獏の理】とスキル「トレーニング」を使用しましょう。【経験を貪る獏の理】は昏き妄執の館(COST1200)で入手できます。
そして封印石【宝の加護】でエクステンドゲージ減少速度時間を遅延させましょう。
★ボス戦でダブルサーチを活用
初回のボス戦では多くの経験値を獲得できます。(再戦時は大幅に減少します。)クローサス森林遺跡のヒドラ戦や、奉竜殿のドラゴンゾンビ戦で経験値が2倍になるアイテム ダブルサーチを使用しましょう。
ルーファスの「レイティングソーン」で大量に晶石を発生させてから、
トドメの前にレオーネとアリューゼ以外戦闘不能にさせると更に効果的です。
★奉竜殿ザコ戦でボディパッセージを使ったレベル上げ
メンバーはレオーネとアリューゼ、そしてエインフェリア軽戦士のセレスです。セレスを単独操作し、スキル「ボディパッセージ」で敵を瞬殺します。
セレスにはアクセサリー「するどい矛先」や「しっぽホルダー」を4つ装備しクリティカル発生率を上昇させます。
攻撃は1st「レイダウンソード」、2nd「ソウルピアシング」あたりが無難です。
(LV38以降は3rd「アサルトステップ」が良いでしょう。)
封印石は上記に加えて、ここに設置されている【経験を供す友の理】も利用しましょう。控えにも経験値が入ります。
ただし、全員のレベルが上がるとスキル習得がしにくくなるため、何人かエインフェリアを戦闘不能にしておくと良いでしょう。
(スキル習得率はパーティと敵とのレベルの差が多いほど高くなります。スキルを習得したいときにパーティにレベルの低いキャラを加えます。)
狙う敵はギガントクロウです。【命のみ糧とする戒】がある部屋の虫型がオススメです。
あえてバックアタックさせることで敵の数を増やしましょう。
経験値は110000前後獲得できます。
Chapter4でのレベル上げ
Chapter3でバハムートティア等を入手済なら、奉竜殿ザコ相手にディランとレザードだけで力押しで敵を倒しましょう。(ボディパッセージはいりません。)
入手していない場合、Chapter3でのレベル上げと同じ方法を実施してください。
おまけ程度のエンディング変化
ヴァルキリー抜きでラスボスを倒すとエンディングに転生した幼少レザードが少しだけ画面に映ります。2周目以降の変化・特典
本編のエンディング後、タイトル画面の左下に晶石が表示されます。晶石が表示されたままニューゲームを始めると、敵の能力が上がった状態でスタートします。
晶石の数が多いほど敵は強くなります。晶石はセラフィックゲートをクリアすることでも増えます。
周回データに限り、戦闘前に特定のボタンを押すことでBGMを変更させることができます。
L1を押した状態だとVP1の通常戦闘【未確認神闘シンドローム】、
L2を押した状態だとSOBS一部戦闘曲、SO3一部戦闘曲、VP1ボス戦(ピアノver)からランダムで選ばれます。