指定の座標(x,y)で待機するとアイテムを入手できます。トレジャーサーチでも確認可能です。
【例】ユニオンプラム(5,4)→マップの左端から、右ボタン5回、上ボタン4回の場所で待機すると、ユニオンプラムを入手できる。。
エネミー…ドロップは(低)など、簡易な確率を表記しています。表記無しはドロップ率100%です。「×2」は1つしかドロップしない場合もあります。
属性は防御属性で、赤い背景がリーダーです。なお、本編ではあまり重要性ではない経験値・OTHは記入しません。
▼Prologue&Chapter1▼Chapter2▼Chapter3▼Chapter4▼Chapter5▼Chapter6▼SeraphicGate
分岐条件 | 女神の羽0~1回使用![]() | 女神の羽1回使用![]() | 女神の羽未使用![]() | 女神の羽1回使用![]() | 女神の羽未使用![]() | ||
![]() | |||||||
Chapter5 | 力の先には | 迷い子の嘆き | 戻らぬもの | ||||
1.エーデルレーヴェ城 中庭 2.ひよどりの森 3.アルトリア山岳 4.アルトリア街道 5.アルトリア城 城門前-連戦1- 6.アルトリア城 中庭-連戦2- 7.アルトリア城王座の間-連戦3- | 1.アルトリア城 中庭 2.ひよどりの森 3.雪花の荒城 4.アルトリア山岳 5.エーデルレーヴェ城 城門前-連戦1- 6.エーデルレーヴェ城 中庭-連戦2- 7.エーデルレーヴェ城 中央間-連戦3- 8.エーデルレーヴェ城 地下通路-連戦4- | 1.ロータス湿地帯 2.雪花の荒城 3.ひよどりの森 4.アルトリア山岳 5.エーデルレーヴェ城 城門前-連戦1- 6.エーデルレーヴェ城 中庭-連戦2- 7.エーデルレーヴェ城 中央間-連戦3- | |||||
![]() | |||||||
分岐条件 | 分岐無し (女神の羽使用上限無し) ![]() | 女神の羽 3回以上使用 ![]() ![]() ![]() | 女神の羽 0~2回使用 ![]() ![]() | 女神の羽 1回以上使用 ![]() | 女神の羽未使用![]() | ||
![]() | |||||||
Chapter6 | 咎の代償 | 迷走の行末 | 冥界との決別 | ||||
※分岐条件の女神の羽は各Chapterでの使用回数です。 |
Chapter5 力の先には |
1.エーデルレーヴェ城 中庭 [C5_C1] (目標カルマ:220/勝利条件:敵を殲滅せよ)
★ポイント | ・エーデルレーヴェ城で「城へ」を選択すると次のイベントへ移ります。 ・後方の女弓闘士を先に倒してしまいましょう。 後はいつも通りの対応で問題ありません。 ・このルートは女神の羽の上限が無いため、 めぼしいスキルは継承しておきましょう。 全部で7戦あるので、報酬が豪華なステージを選びましょう。 使いすぎて主力がいなくなってしまった… ということにはならないよう注意して下さい。 ★アイテム ・エマネイトマジック×2、 スピリットコントロール、 マジックブーツ(カルマ440以上) ・回り込み、シャドウクリスタル×2(カルマ330以上) ・ガードポーション×2、リキュールポーション×2(カルマ220以上) ・マイトポーション(17,6)
★エネミー |
|
2.ひよどりの森 [C5_C2] (目標カルマ:280/勝利条件:敵を殲滅せよ) ★ポイント | ・コボルトキングの石化攻撃、ケライノの麻痺攻撃、 そしてグレーターデーモンの呪い攻撃と状態異常だらけです。 完全対策はできないので、1体ずつ倒すよう心がけましょう。 浮遊するケライノには先に「コンファインドムーブ」を使うのも手です。 ★アイテム ・ヴァリアントヘルム、 ロングレンジ、スピリットコントロール(カルマ560以上) ・識者の経験×2、パワーバングル(カルマ420以上) ・精霊の霊薬×3、ノーブルエリクサー×2(カルマ280以上) ・マジックコントロール(14,11) ★戦闘後 ・エーデルレーヴェ城で「城へ」を選択すると次のイベントへ移ります。
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
3.アルトリア山岳 [C5_C3] (目標カルマ:300/勝利条件:敵を殲滅せよ) ★ポイント | ・雪原は移動力が半減するためセーフティブーツを装備しましょう。 「ダッシュ」なら半減を無視した移動が可能ですが、 フィールドのほぼ全てが雪原のため、 ブーツの無いキャラは雪原以外をうまく行動しましょう。 ・目の前に敵がいる状態で開始するため、魔術師、弓闘士の 順に倒しましょう。ここでも「コンファインドムーブ」が役立ちます。 ★アイテム ・氷剣ブローラヴィン、アンブロシア×2(カルマ600以上) ・フェードアウト、リジェネレーションヒール(カルマ450以上) ・金の卵×2、ホーリィクリスタル×2(カルマ300以上) ・ソリタリィストラグル(14,12)
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
4.アルトリア街道 [C5_C4] (目標カルマ:280/勝利条件:ロイエンバルグを倒せ) ★ポイント | ・柵を越えて魔法による攻撃を受けることと、 ラングレイが積極的に敵を攻撃するので、 カルマ獲得のチャンスを逃さないよう注意しましょう。 ・ラングレイが倒れてもゲームオーバーにはなりません。 邪魔だと感じる場合は回復をしなくても結構です。 ・ロイエンバルグはかなりの強敵です。決め技も勿論使ってきます。 「ヴァリの目覚め」や「ガードレインフォース」などの補助魔法で 準備を整えてからAFを組んで倒しましょう。 ・鏡鎧リフレックスとスターガードはぜひ入手しておきましょう。 ★アイテム ・鏡鎧リフレックス、スターガード(カルマ560以上) ・プロテクトマジック、マイトブロウ(カルマ420以上) ・マイティチェック×2、賢者の秘薬×2(カルマ280以上) ★戦闘後 ・次は3連続戦闘となります。 このルートは敵がそれほど強くないのですが 準備はしっかりと行っておきましょう。 OTHには余裕があるかと思いますので、 スキルや魔法の習得は勿論、アイテムは多めに所持しておきましょう。
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
5.アルトリア城 城門前-連戦1- [C5_C5] (目標カルマ:370/勝利条件:リーダーを倒せ) ★ポイント | ・屋根上の魔術師は「コンファインドムーブ」で硬直させましょう。 ・階段もしくはだけでなく、屋根を使っても上段へ進むことが可能です。 ★アイテム ・エンプレスコロネット、 聖衣ブリタニアガーブ、 カウンターアタック(カルマ740以上) ・エマネイトマジック、エーテルグリーブ(カルマ555以上) ・識者の経験×2、アンブロシア(カルマ370以上) ・女神の霊薬(0,2)
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
6.アルトリア城 中庭-連戦2- [C5_C6] (目標カルマ:300/勝利条件:リーダーを倒せ) ★ポイント | ・パーティが分断されている状態で開始されます。 幸いにも敵との距離はあるので、 数フェイズかけてどちらかに合流してしまいましょう。 ・恐剣ヘルギはぜひ入手しておきましょう。 ★アイテム ・恐剣ヘルギ、蛇矛バシリスク(カルマ600以上) ・鬼神の拳、ミサイルプロテクション(カルマ450以上) ・カリバーン、女神の霊薬(カルマ300以上) ・アイスクリスタル(19,0)
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
7.アルトリア城王座の間-連戦3- [C5_C7] (目標カルマ:350/勝利条件:クリストフを倒せ) ★ポイント | ・階段下の弓闘士などが厄介ですが、 そこさえ通過できれば後は問題ありません。 ・クリストフは決め技も使用してきます。 「ヴァリの目覚め」や「ガードレインフォース」などの補助魔法で 準備を整えてからAFを組んで倒しましょう。 「ステルス」や「ダッシュ」で気付かれずに背後を取ることも可能です。 ・蛇杖ケーリュケイオンはぜひ入手しておきましょう。 女神の羽使用の最後の機会なので、使ってしまうのも手です。 ★アイテム ・精王剣アレクタリス、 瞬弓ブルーゲイル、蛇杖ケーリュケイオン(カルマ700以上) ・イマツルギ、聖衣シルフレッド(カルマ525以上) ・女神の霊薬、ノーブルエリクサー(カルマ350以上) ・アイスクリスタル(18,11) ★戦闘後 ・Chapter6へ移ります。このル―トに分岐はありません。 ・分岐無し ![]()
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
Chapter5 迷い子の嘆き |
1.アルトリア城 中庭 [C5_B1] (目標カルマ:300/勝利条件:敵を殲滅せよ) ★ポイント | ・分散せず左右どちらかの敵を集中的に倒していきましょう。 ・このルートは女神の羽を2回まで使用してもルートを維持できます。 めぼしいスキルは継承しておきましょう。 全部で8戦あるので、楽な序盤よりも終盤で使いましょう。 ★アイテム ・エマネイトマジック×2、マイトブロウ(カルマ600以上) ・マジックブーツ、回り込み(カルマ450以上) ・耐炎のタリスマン×2、リキュールポーション×2(カルマ300以上)
★エネミー |
|
2.ひよどりの森 [C5_B2] (目標カルマ:250/勝利条件:敵を殲滅せよ) ★ポイント | ・コボルトキングの石化攻撃、グリフォンの凍結攻撃に注意しましょう。 ★アイテム ・ヴァリアントヘルム、ロングレンジ(カルマ500以上) ・スピリットコントロール、マジックコントロール(カルマ325以上) ・ホーリィクリスタル×2、識者の経験(カルマ250以上) ★戦闘後 ・アルトリア王都で「城へ」を選択すると次のイベントへ移ります。
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
3.雪花の荒城 [C5_B3] (目標カルマ:350/勝利条件:リーダーを倒せ) ★ポイント | ・雪原は移動力が半減するためセーフティブーツを装備しましょう。 「ダッシュ」なら半減を無視した移動が可能ですが、 開始位置が辺り一面雪原なので、最初は敵を誘っていきましょう。 ・ティアソウルは多彩な魔法を使うため、 どの状態異常にされるか予測がつきません。 近寄ってきたら「コンファインドムーブ」で硬直させてしまいましょう。 ★アイテム ・氷剣ブローラヴィン、スピリットコントロール(カルマ700以上) ・リジェネーションヒール、名剣アロンダイト(カルマ525以上) ・精霊の霊薬、金の卵(カルマ350以上) ・ソリタリィストラグル(2,3)
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
4.アルトリア山岳 [C5_B4] (目標カルマ:350/勝利条件:ロイエンバルグを倒せ) ★ポイント | ・ここも雪原です。セーフティブーツを装備しましょう。 「ダッシュ」なら半減を無視した移動が可能です。 ・ロイエンバルグが早期から進軍してくることがあり非常に厄介です。 「グレイプニルの枷」は使うとこちらから倒しに向かわなければならないため 習得している場合でも今回は使わない方が無難です。 ・クリストフが倒れてもゲームオーバーにはなりません。 邪魔だと感じる場合は回復をしなくても結構です。 ・ロイエンバルグはかなりの強敵です。決め技も勿論使ってきます。 「ヴァリの目覚め」や「ガードレインフォース」などの補助魔法で 準備を整えてからAFを組んで倒しましょう。 「ダッシュ」を使えばかろうじて逃げられますが、 槍の範囲の広さに注意しましょう。 ・鏡鎧リフレックスはできれば入手しておきたいところです。 非常に厳しい環境なので、女神の羽を使うのも手です。 ★アイテム ・鏡鎧リフレックス、プロテクトマジック(カルマ700以上) ・カリバーン、パワーバングル(カルマ525以上) ・ポイズンクリスタル×2(カルマ350以上) ★戦闘後 ・次は3連続戦闘となります。 一部厄介な敵も登場するので準備はしっかりと行っておきましょう。 OTHには余裕があるかと思いますので、 スキルや魔法の習得は勿論、アイテムは多めに所持しておきましょう。
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
5.エーデルレーヴェ城 城門前-連戦1- [C5_B5] (目標カルマ:350/勝利条件:リーダーを倒せ) ★ポイント | ・最初は端に寄っておくと 近寄ってくる敵に対処しやすくなります。 ・アイアンゴーレムの石化攻撃、 グレーターデーモンの呪い攻撃に注意しましょう。 ★アイテム ・エンプレスコロネット、聖衣ブリタニアガーブ(カルマ700以上) ・カウンターアタック、エマネイトマジック(カルマ525以上) ・エーテルグリーブ、ノーブルエリクサー(カルマ350以上)
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
6.エーデルレーヴェ城 中庭-連戦2- [C5_B6] (目標カルマ:350/勝利条件:クリストフを倒せ) ★ポイント | ・弓闘士と魔術師が散らばっているので、 どこにいるか把握して優先的に倒していきましょう。 ・スターガードはぜひ入手しておきましょう。 ★アイテム ・スターガード、鬼神の拳(カルマ700以上) ・蛇矛バジリスク、識者の経験、アンブロシア(カルマ525以上) ・ミサイルプロテクション、ホーリィクリスタル(カルマ350以上)
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
7.エーデルレーヴェ城 中央間-連戦3- [C5_B7] (目標カルマ:350/勝利条件:ラングレイを倒せ) ★ポイント | ・中ボスクラスの敵が数体登場しますが、 各エリアに入らなければ攻撃はしてきません。 ・ノーブルヴァンパイアは「ダッシュ」で囲んで倒しましょう。 毒沼で毒になっても隣のエリアに入らなければ敵は動きませんので 構わず毒沼に入ってしまいましょう。 以降も同様に、待機でAPを完全に回復させてから次へ移りましょう。 ・ティアソウルはどの状態異常にされるかわからない上に レッドドラゴンと組まれると非常に厄介です。 階段を一段上がれば寄ってくるので、こちらに誘導して倒しましょう。 その後、レッドドラゴンと戦うことになりますが 補助魔法がないとダメージを与えにくいので予め使用しておきましょう。 ・次は魔術師が3体に凍結攻撃のパラグリフォンです。 「イグニートジャベリン」でまとめて硬直することに賭けるか 「コンファインドムーブ」で1体を確実に硬直させましょう。 「グレイプニルの枷」があればここで使うと便利です。 ただパラグリフォンには適用されない場合もあります。 ・スペクトラルナイトは簡単におびき出せますので 補助魔法をかけてから倒しましょう。 階段で場所の確保が難しいので「スイッチング」などが便利です。 ・ラングレイは玉座の数マス手前まで近寄らない限り攻撃してきません。 まともに闘うと大魔法で痛い目を見るため、 準備が完了したら「ヴァリの目覚め」を使ったウィルを 囮にするなどして近寄らせ、AFを組んで一気に倒してしまいましょう。 ★アイテム ・精王剣アレクタリス、瞬弓ブルーゲイル(カルマ700以上) ・蛇杖ケーリュケイオン、聖衣シルフレッド(カルマ525以上) ・ノーブルエリクサー、賢者の秘薬×2(カルマ350以上)
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
8.エーデルレーヴェ城 地下通路-連戦4- [C5_B8] (目標カルマ:450/勝利条件:敵を殲滅せよ/ゲスト:ラングレイ) ★ポイント | ・いつも通りの敵ですので順番に倒していけば問題ありませんが 集中力が欠けているかと思いますので カルマをためる場合は確実に対処しましょう。 ・女神の羽使用は2回まで使ってもルートを維持できます。 最後の機会なので、使ってしまうのも手です。 ★アイテム ・長船、イマツルギ(カルマ900以上) ・識者の経験×2、マテリアルピアス(カルマ525以上) ・精霊の霊薬×2、女神の霊薬×2(カルマ350以上) ★戦闘後 ・Chapter6へ移ります。 ル―トはChapter5での、女神の羽の使用回数で自動的に決定します。 ・女神の羽3回以上使用 ![]() ![]() ![]() ・女神の羽0~2回使用 ![]() ![]()
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
Chapter5 戻らぬもの |
1.ロータス湿地帯 [C5_A1] (目標カルマ:300/勝利条件:敵を殲滅せよ) ★ポイント | ・ケライノの麻痺攻撃に注意しましょう。 ・橋の上は「スイッチング」などを使うとAFが組みやすくなります。 ★アイテム ・マイトブロウ、マジックブーツ(カルマ600以上) ・回り込み、マテリアルピアス(カルマ450以上) ・ガードポーション、リキュールポーション×2(カルマ300以上)
★エネミー |
|
2.雪花の荒城 [C5_A2] (目標カルマ:350/勝利条件:リーダーを倒せ) ★ポイント | ・コボルトキングたちの石化攻撃を防ぐため、 ストーンチェックは全員装備しましょう。 ・雪原は移動力が半減するためセーフティブーツを装備しましょう。 「ダッシュ」なら半減を無視した移動が可能ですが、 開始位置が辺り一面雪原なので、最初は敵を誘っていきましょう。 ・勝利条件であるホワイトドラゴンを最後に倒すため、 面倒ですが雪原をまたいで周囲の敵を先に倒しましょう。 ・ホワイトドラゴンは凍結攻撃を行いますが、 周囲の敵を既に倒していれば脅威ではありません。 補助魔法がないとダメージを与えにくいので予め使用しておきましょう。 ・唯一、このステージでは敵の真下にトレジャーがあります。 回収する場合はホワイトドラゴンを移動させましょう。 ★アイテム ・ヴァリアントヘルム、ロングレンジ(カルマ700以上) ・スピリットコントロール、ノーブルエリクサー×2(カルマ525以上) ・パワーバングル、精霊の霊薬×3(カルマ350以上) ・ソリィタリィストラグル(2,12) ★戦闘後 ・エーデルレーヴェ城 、そしてヴァイスハイト城で 「城へ」を選択すると次のイベントへ移ります。
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
3.ひよどりの森 [C5_A3] (目標カルマ:300/勝利条件:敵を殲滅せよ) ★ポイント | ・ケライノの麻痺攻撃に注意しましょう。 ★アイテム ・名剣ムーンファルクス、アンブロシア(カルマ600以上) ・フェードアウト、リジェネーションヒール(カルマ450以上) ・識者の経験×3、ポイズンクリスタル×2(カルマ300以上) ★戦闘後 ・ヴァイスハイト城で「城へ」を選択すると次のイベントへ移ります。
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
4.アルトリア山岳 [C5_A4] (目標カルマ:350/勝利条件:クリストフを倒せ) ★ポイント | ・ここも雪原です。セーフティブーツを装備しましょう。 「ダッシュ」なら半減を無視した移動が可能です。 ・ロイエンバルグが倒れてもゲームオーバーにはなりません。 邪魔だと感じる場合は回復をしなくても結構です。 ・魔術師は「コンファインドムーブ」を使ってくることがあるので 最初はこちらを優先して倒しましょう。 ・クリストフは強敵で、決め技も使ってきます。 「ヴァリの目覚め」や「ガードレインフォース」などの補助魔法で 準備を整えてからAFを組んで倒しましょう。 重戦士なので「ダッシュ」を使えば楽に距離を取ることが可能です。 ・鏡鎧リフレックスとスターガードは できれば入手しておきたいところです。 ★アイテム ・鏡鎧リフレックス、スターガード(カルマ700以上) ・プロテクトマジック、スピリットコントロール(カルマ525以上) ・マイティチェック、賢者の秘薬×3(カルマ350以上) ★戦闘後 ・次は3連続戦闘となります。 一部厄介な敵も登場するので準備はしっかりと行っておきましょう。 OTHには余裕があるかと思いますので、 スキルや魔法の習得は勿論、アイテムは多めに所持しておきましょう。
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
5.エーデルレーヴェ城 城門前-連戦1- [C5_A5] (目標カルマ:450/勝利条件:リーダーを倒せ) ★ポイント | ・最初から厄介な敵が揃っています。 最初は端に寄っておくと 近寄ってくる敵に対処しやすくなります。 ・アイアンゴーレムの石化攻撃、 グレーターデーモンの呪い攻撃に注意しましょう。 ★アイテム ・エンプレスコロネット、聖衣ブリタニアガーブ(カルマ900以上) ・カウンターアタック、エマネイトマジック(カルマ675以上) ・エーテルグリーブ、カリバーン、識者の経験×2(カルマ450以上)
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
6.エーデルレーヴェ城 中庭-連戦2- [C5_A6] (目標カルマ:350/勝利条件:リーダーを倒せ) ★ポイント | ・ノーブルヴァンパイアおよび魔術師は多彩な魔法を使うため、 どの状態異常にされるか予測がつきません。 1体ずつ近寄らせて慎重に対応していきましょう。 ・蛇杖ケーリュケイオンはぜひ入手しておきましょう。 ★アイテム ・兼定、蛇杖ケーリュケイオン(カルマ700以上) ・金の卵×2、ミサイルプロテクション(カルマ525以上) ・マジックバングル、女神の霊薬(カルマ350以上)
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。 (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |
7.エーデルレーヴェ城 中央間-連戦3- [C5_A7] (目標カルマ:350/勝利条件:ラングレイを倒せ) ★ポイント | ・中ボスクラスの敵が数体登場しますが、 各エリアに入らなければ攻撃はしてきません。 ・ミスリルゴーレムは「ダッシュ」で囲んで倒しましょう。 毒沼で毒になっても隣のエリアに入らなければ敵は動きません。 以降も同様に、待機でAPを完全に回復させてから次へ移りましょう。 ・ノーブルヴァンパイアはどの状態異常にされるかわからない上に レッドドラゴンと組まれると非常に厄介です。 階段を一段上がれば寄ってくるので、こちらに誘導して倒しましょう。 その後、レッドドラゴンと戦うことになりますが 補助魔法がないとダメージを与えにくいので予め使用しておきましょう。 ・次は魔術師が3体に凍結攻撃のパラグリフォンです。 「イグニートジャベリン」でまとめて硬直することに賭けるか 「コンファインドムーブ」で1体を確実に硬直させましょう。 ・スペクトラルナイトは簡単におびき出せますので 補助魔法をかけてから倒しましょう。 階段で場所の確保が難しいので「スイッチング」などが便利です。 ・ラングレイは玉座の数マス手前まで近寄らない限り攻撃してきません。 まともに闘うと大魔法で痛い目を見るため、 準備が完了したら「ヴァリの目覚め」を使ったウィルを 囮にするなどして近寄らせ、AFを組んで一気に倒してしまいましょう。 ★アイテム ・精王剣アレクタリス、瞬弓ブルーゲイル(カルマ700以上) ・識者の経験×2、聖衣シルフレッド(カルマ525以上) ・女神の霊薬×2、ノーブルエリクサー×2(カルマ350以上) ★戦闘後 ・Chapter6へ移ります。 ル―トはChapter5での、女神の羽の使用回数で自動的に決定します。 ・女神の羽1回以上使用 ![]() ・女神の羽未使用 ![]()
★エネミー |
※前ステージで目標カルマに到達しなかった場合、一部の敵がヘルストーカーに変化する。なお、闇の鎖を集めても意味は無い。<br> (変化する敵は、上記表においてヘルストーカー項目の一行上の敵。) |